
カソクキッズ2ndシーズン4話:生命とはなんだ?
生きてるって、どういうこと? 今回のコラム、ちょっと前回の「物質とはなんだ?」とカブっちゃう内容が多いんだけど、ボクにとっては、とても大事なことなんで、重複してもあえて書くことにした。だから「なんだよ、同じことしか書いてないじゃないか」とか言わないでね。一応は同じじゃないことも書いてるから(笑)。 ...

カソクキッズ2ndシーズン3話:物質とはなんだ?
あれもこれもビーム SFアニメ、小説、漫画などには「質量弾」あるいは「実体弾」といった呼称が出てくることがある。また、グーで殴ることを「物理で殴る」などと言うこともある。 どちらも、ビームなどの光学兵器や魔法などに対して、もっと直接的・物質的な方法を指す言い方として使われている。 が……。 ...

カソクキッズ2ndシーズン2話:まんが宇宙むかしばなし
宇宙最初の100億分の1秒 このエピソードは、ものすごく無茶だ。 なんせ、宇宙誕生から現在までの約138億年を一気に紹介しようって企画なんだから。 (本編中では「約137億年」となってるけど、今ではその後の研究で「約138億年」のほうが正確だということになっているので、ここではそっちで書くね) ...

カソクキッズ保護者会のホワイトボード
なんとなくカソクキッズ関連の資料フォルダを覗いていたら、打ち合わせ中のホワイトボードを撮影した写真が見つかった。 懐かしいな〜〜、そうそう、こうだったよな〜〜と感慨にふけったりしつつ、これも面白い資料だとも思ったので、このブログで公開してみようと。 カソクキッズはギャグ漫画だけど、その保護者会 ...

カソクキッズ2ndシーズン1話:いまさらだけど元素ってナニ?
新キャラ・モチダ博士登場! セカンドシーズンでは、これまでの宇宙や素粒子ばかりじゃなく、物質や生命の謎にも挑戦しなきゃならない。 当然、その分野の解説役が必要になる。 今までカソクキッズでは、博士たちがどんな分野を専攻しているのかははっきりさせずにきた。属性を明確にしちゃうと、そこからズレたネ ...

カソクキッズ:2ndシーズン/イントロダクション
連載再開までの1年間 このエピソードを描いたのは2012年9月。 1stシーズン完結が2011年6月だから、1年以上が経っている。 カソクキッズ再開は最初から想定されていて、1stシーズンが終わった直後から次のシリーズではどんなネタを扱っていくか、KEK内では激しい議論があったらしい。 これ ...

カソクキッズ:ヒッグス特番
セカンドシーズン連載開始の予告でもあった特番 この「ヒッグス特番」を描いたのは2012年8月。 1stシーズン完結から1年2ヶ月後で、翌月からセカンドシーズンが始まるということもあって、その予告的な意味合いも兼ねている。 (セカンドシーズン再開への経緯は「2ndシーズン/イントロダクション」の記 ...

カソクキッズ28話:ペンギンが崩壊すると宇宙が誕生する!?
宇宙の作り方 ぽに、たま、めが……と順に「まとめ」を発表してきたラストシリーズも、いよいよ最後のじんの番。 テーマは「宇宙の作り方」。 これ、カソクキッズの連載当初から言い続けてきた言葉で、確かに締めくくりには欠かせないんだけど……。 ……『フェッセンデンの宇宙』じゃあるまいし、そう簡単に宇 ...

カソクキッズに登場したキャラのアレコレ
電子書籍版の『カソクキッズ』最終巻(10巻)の表紙は、今までに登場したキャラたちが勢ぞろいしてるのだけど、それを眺めていて「科学的に正しい漫画のはずなのに、随分ヘンなのいっぱい出しちゃったもんだなぁ」と、我ながら呆れるやら感心するやら(苦笑)。 なので、ちょっと登場キャラ(主にゲストのちょい役キ ...

カソクキッズ27話:東日本大震災の真っ只中で描いた「人類のコア」
運命の3月11日 カソクキッズ1stシーズン27話は、2011年3月に描いた作品だ。 事前の打ち合わせでは、このエピソードでは前回の加速器解説の補足的な情報(前回で扱い切れなかった副産物的な部分)を描くことになっていたけど、それだけでは1話分に足りない。 加速器ネタはいくらでもあるから増やすこ ...

カソクキッズ26話:めがが語る加速器のアレコレ
大事なツッコミ役・めが 26話は「加速器」についてのおさらいだ。 プレゼンターは、めが。 この、めが(メガネをかけているというだけの理由で命名)というキャラは、けっこう不遇なキャラなんだ。 主人公4人の一角なのに、どうにも損な役ばかり巡ってきちゃう。 基本的にツッコミ役だから、めちゃくちゃ ...

カソクキッズ取材:KEK探訪(STF/ATF/KEKB)
カソクキッズの連載は2008〜20015年だから、これ以前にも何度もKEKを取材しているんだけど、このときはカソクキッズ本編の連載がいったん終了して、その後の外伝として『ILC特番』というのを描くことになったので、そのために改めて取材したんだよね。 なので、このときの取材はILC(Interna ...

カソクキッズ取材:J-PARC探訪
こっちは茨城県東海村にある加速器施設「J-PARC(ジェイパーク/大強度陽子加速器施設)」を2014年3月に見学したときのもの。 とはいえ、J-PARCはとても広いので、一度に全部を見るのは無理。 なのでこのときは、岐阜県神岡の地下1000mにある施設「スーパーカミオカンデ」までニュートリノビ ...

カソクキッズ取材:フォトンファクトリー探訪
2014年2月、カソクキッズ執筆のためにKEKのフォトンファクトリー(略称PF)を見学したときの写真たちが出てきたので、ここで公開してみる。 シズル感バリバリの写真が多いし、一般公開でも立ち入れない場所の写真もいっぱい(役得!)なので、こういう施設好きの人、科学好きな人なら楽しんでもらえると思う ...

カソクキッズ15話:ニュートリノをご案内、あっちが神岡
あっちが神岡…… カソクキッズでニュートリノをテーマにする事にしたので、その実験に使われた場所を見学に行った。 古びた廃屋みたいな建物。 その手前には古墳のように盛り上がった地面が続いている。 その下に加速空洞が埋まっていて、この建物の地下にあるターゲット(タングステン)に陽子ビームを打ち込 ...

カソクキッズ14話:EPRパラドックスと藤本博士のベルト
カソクキッズ・ファーストシーズン14話は、KEKの素粒子実験の中核とも言える「Belle測定器(ベルそくていき)」と「Bファクトリー」のことを描いた。 測定器って言っても、すごく大きいんだ。 なんせ、ビル4階分もあるんだから。 「Belle測定器」「Bファクトリー」と呼ばれているのは、ボトム ...

カソクキッズ13話:世界最強の加速器とは!?
カソクキッズ・ファーストシーズン13話では、世界最強の加速器「KEKB加速器」のメカニックなアレコレを描いたんだけど……。 今では「Super KEKB」にパワーアップしちゃったから、もう色々と違うんだよね……。 なので、どこがどう違うのかなどを書いてみようかな。 (「Super KEKB」 ...

カソクキッズ12話:ガマの油と反物質
ガマの油と反物質 ダン・ブラウンの『天使と悪魔』で、イルミナティがジュネーブの研究機関「CERN」から盗み出した反物質。 でも、イルミナティさん、実は反物質を一番沢山作ってるのは日本のKEKなんだよ。 電子の反物質、陽電子。 ソレをぶつける実験をするために作られたのがKEKの加速器。 だか ...

カソクキッズ11話:放射能と放射性物質と放射線
ファーストシーズン第11話では「放射線」を扱った。 前回までの話と関連性が強いわけじゃないんだけど、せっかく海辺にいて太陽の紫外線もいっぱいなので、ここで扱っておこうと思ったの。 まさか、この約1年後に震災と原発事故が起こって、放射能関係の知識を持っていることが大事になるとは思ってもみなかった ...

キャラ誕生秘話とか現場のラクガキとか初音ミクとか
キャラクターのネーミング 前にもちょこっと書いたけど、ここでもう一回「カソクキッズに登場するキャラたちのネーミング」について語っておこう。 以前の文章と重複するトコも多いけどプラスアルファだって多いから、単なる再掲載じゃないよ。 主人公の少年は「じん」。 クールっぽい眼鏡の男の子は「めが」。 ...