
カソクキッズ30話:カーテンコールの裏話
1stシーズン完結記念のオマケエピソード 前回の29話で本編は完結したわけだけど、最後のオマケに楽屋オチ。 完結記念ってことで、このコラムで書いているような「カソクキッズの裏話」を描かせてもらったんだ。 だって……下手すりゃ本編より制作秘話のほうが面白いんじゃないかっていうくらいだったんだもん ...

カソクキッズ29話:科学のグランドチャレンジ
事実上の1stシーズン最終話 このエピソードは、事実上の1stシーズン最終話だ。 ようやく……ようやく、ここまで来た。 このネームは、第1話を描いたときから……いや、カソクキッズを描き始める前から頭の中にあったもの。 描き始めたときには素粒子の素の字も知らないレベルだったので、途中のエピソー ...

カソクキッズ28話:ペンギンが崩壊すると宇宙が誕生する!?
宇宙の作り方 ぽに、たま、めが……と順に「まとめ」を発表してきたラストシリーズも、いよいよ最後のじんの番。 テーマは「宇宙の作り方」。 これ、カソクキッズの連載当初から言い続けてきた言葉で、確かに締めくくりには欠かせないんだけど……。 ……『フェッセンデンの宇宙』じゃあるまいし、そう簡単に宇 ...

カソクキッズ27話:東日本大震災の真っ只中で描いた「人類のコア」
運命の3月11日 カソクキッズ1stシーズン27話は、2011年3月に描いた作品だ。 事前の打ち合わせでは、このエピソードでは前回の加速器解説の補足的な情報(前回で扱い切れなかった副産物的な部分)を描くことになっていたけど、それだけでは1話分に足りない。 加速器ネタはいくらでもあるから増やすこ ...

カソクキッズ26話:めがが語る加速器のアレコレ
大事なツッコミ役・めが 26話は「加速器」についてのおさらいだ。 プレゼンターは、めが。 この、めが(メガネをかけているというだけの理由で命名)というキャラは、けっこう不遇なキャラなんだ。 主人公4人の一角なのに、どうにも損な役ばかり巡ってきちゃう。 基本的にツッコミ役だから、めちゃくちゃ ...

カソクキッズ25話:たまVSノーベル賞学者!!
トップクォークって本当にクォークなのか?? 25話は、素粒子関連の知識についてのおさらいだ。 おさらいなんだから、基本的にはここまでに描いたことがベースになってるんだけど、まぁ、同じことの繰り返しだけじゃ面白くないので、いくつか新しいネタも組み込んでいる。 そのために、小林誠博士に登場してもら ...

カソクキッズ24話:「ぽふ&ぶわ~~」な宇宙の歴史
キッズたちが解説役になる最終章 この24話からカソクキッズ1stシーズンは最終章。 連載当初の段階では1章5話ずつの4章構成で全20話の予定だったんだけど、そんなもんは第1章(1~5話)までで吹っ飛んじゃって、予定になかった5章まで来てしまった。 ただ、このへんまで来ると素粒子ネタも濃くなりす ...

カソクキッズ23話:ついに宇宙人登場!!
カソクキッズは、高エネルギー加速器研究機構(KEK)のWEBサイト上で公開されている作品だ。 描いているのはボクだけど、KEKの主要コンテンツの1つでもあり、同機構の要覧などにも記載されている。 そしてKEKは、世界的な研究機関だ。 ノーベル賞学者も輩出していて、その発言には世界が注目してい ...

カソクキッズ22話:全然暗黒じゃない暗黒物質と暗黒エネルギー
何だかわからないからダークな暗黒物質 この22話では、暗黒物質と呼ばれるダークマターと、これまた暗黒っぽいダークエネルギーをネタにした。 最初に言っとくけど、ダークマターとダークエネルギーは、名前にダークって付いてる以外は全然別物だからね。 どっちもダークだから一緒のエピソードで登場したけど、 ...

カソクキッズ21話:10次元の世界と超ひも理論
この21話では「超ひも理論」に挑んでしまった。 いや、研究者でもなんでもない一介の漫画家が、超ひも理論を解説するなんて、我ながら無茶なことをしたもんだ。 もっとも、ソレを言い出したら全部が無茶なんだけど(笑)。 なので、これまた毎度のことなんだけど、ちゃんと解説するなんてことは、最初からあき ...

カソクキッズ20話:ブラックホール突入!?
重力とは「時空の歪み」だ! この20話では、ついにブラックホールが登場した。 重力レンズ、シュバルツシルト半径、パーセクなど、SFで見慣れた科学用語を使えたから描いてて楽しかったなぁ。 もっともパーセクは、実際には本編で使ってないんだけど。 使ったのは「天文単位」。 いや、SFとか知らない ...

カソクキッズ19話:「宇宙の重力」の謎に挑む!
ガイエスブルク要塞と質量 ボクが大好きなアニメ(本来は小説でそっちのほうがさらに好き)に「銀河英雄伝説」というのがある。 2人の主人公が出てくるんだけど、ボクは自由惑星同盟側の主人公「ヤン・ウェンリー」の大ファンで、架空のキャラクターとはいえ「最も尊敬する歴史上の人物」でもある。 で、その劇中 ...

カソクキッズ18話:キッズたち、宇宙の彼方へ!!
科学的に正しくない設定の科学的に正しいギャグ漫画 このファーストシーズン18話からの4章(全6話)は、かなり思い切ったことをやった。 地球から遠く離れた宇宙のどこかに、舞台を移しちゃったのだ。 いや、ずっと前からそうしたいと思っていた。 主人公たちをもっと冒険させたい、話を聞いているだけじゃ ...

カソクキッズ17話:こっちの世界に来てはいけないよ
こっちの世界に来てはいけないよ 17話を描いたときのハナシ。 ネームができあがって、いつものようにミーティングを開いた。事前にみんなに読んでもらって、その後集まって問題点を洗い出したり、解決策を協議したりする。 で、そのときに言われちゃった。 「うるのサン、こっちのヒトになっちゃってますよ」 ...

カソクキッズ16話:刻々と2マイクロ秒
刻々と2マイクロ秒 KEKでは年に1度、一般公開を行っている。大抵は毎年9月の第一日曜日。 まだ夏で暑いんだけど、そうだからこそ加速器実験も少ない(大量の電力を必要とするから電力不足が案じられる夏場には控えるんだ)から、この時期に一般公開するんだろうなぁ。 で、その一般公開日には、ボクらも見学 ...

カソクキッズ15話:ニュートリノをご案内、あっちが神岡
あっちが神岡…… カソクキッズでニュートリノをテーマにする事にしたので、その実験に使われた場所を見学に行った。 古びた廃屋みたいな建物。 その手前には古墳のように盛り上がった地面が続いている。 その下に加速空洞が埋まっていて、この建物の地下にあるターゲット(タングステン)に陽子ビームを打ち込 ...

カソクキッズ14話:EPRパラドックスと藤本博士のベルト
カソクキッズ・ファーストシーズン14話は、KEKの素粒子実験の中核とも言える「Belle測定器(ベルそくていき)」と「Bファクトリー」のことを描いた。 測定器って言っても、すごく大きいんだ。 なんせ、ビル4階分もあるんだから。 「Belle測定器」「Bファクトリー」と呼ばれているのは、ボトム ...

カソクキッズ13話:世界最強の加速器とは!?
カソクキッズ・ファーストシーズン13話では、世界最強の加速器「KEKB加速器」のメカニックなアレコレを描いたんだけど……。 今では「Super KEKB」にパワーアップしちゃったから、もう色々と違うんだよね……。 なので、どこがどう違うのかなどを書いてみようかな。 (「Super KEKB」 ...

カソクキッズ12話:ガマの油と反物質
ガマの油と反物質 ダン・ブラウンの『天使と悪魔』で、イルミナティがジュネーブの研究機関「CERN」から盗み出した反物質。 でも、イルミナティさん、実は反物質を一番沢山作ってるのは日本のKEKなんだよ。 電子の反物質、陽電子。 ソレをぶつける実験をするために作られたのがKEKの加速器。 だか ...

カソクキッズ11話:放射能と放射性物質と放射線
ファーストシーズン第11話では「放射線」を扱った。 前回までの話と関連性が強いわけじゃないんだけど、せっかく海辺にいて太陽の紫外線もいっぱいなので、ここで扱っておこうと思ったの。 まさか、この約1年後に震災と原発事故が起こって、放射能関係の知識を持っていることが大事になるとは思ってもみなかった ...