広告漫画の著作権は誰のモノ?
前の単行本の話に関連して、広告漫画の著作権の話をもう少ししておこう。
もっともボクは法律家ではないし、そもそも独自の著作権意識でやってるトコがあるので「ボクはこう考えてこうしているよ」というだけのことだけど。
広告漫画の依頼者は著作権なんか全然意識してない
え~っと……意外に思われるかもしれないけど、広告漫画の依頼で事前に著作権について説明されたり、その扱いについて聞かれたりすることは少ないんだよ。
キチンとしている会社や組織では、契約以前の段階でそのへんのコトを説明してくれることもあるけど、著作権なんか全然考えてなかったという例のほうがずっと多いんだよね。
たぶん、お客は漫画じゃなくて「広告」だと思っているからだろうなぁ。
実際その通りだし。
広告の打ち合わせでは著作権の話なんか(普通は)しないもん。
広告にだって著作権はあるんだけど、広告ってほとんどが「制作者にとっても依頼者にとってもそのとき限りのこと」だから、著作権を気にするようなことは滅多にないんだよね。
ちなみに、漫画を使ったパンフやチラシでは気にしないお客でも「漫画冊子」を作るときには、著作権を意識することが多いよ。
冊子となると「漫画=著作物」だと認識するってコトなんだろうね。
けど、どんなときだって作品は著作物に決まってる。
そして、著作物だと思ってない依頼者を相手に仕事するのはリスキーだ。
だからボクは引き受ける前に、著作権の扱いについて説明するようにしている。
それも口頭だけでなく、記録に残るメールや企画書の中で。
前項で触れたように、お客が著作権の全部をフリーハンドで作者に認めるということはあり得ない。
認めたとしたら、それは相手が著作権に疎くて気付かなかったというだけのことだろう。
それを幸いと作者に都合のいい条件で契約するってのは、ボクはやらない。
騙し討ちみたいだし、実際にその権利を行使しようとしたら気付かれてモメるに決まってるから。
創作という仕事は、信頼が一番大事なんだ。
信じて任せる。
そう思ってもらえないと色々とうまくいかなくなるのに、コッチの見てくれは「身を任せるにはキツすぎる胡散臭いオッサン」なんだぜ。
せめて態度くらいは誠実に思われないと、仕事なんか1つも受注できないよ。
作者の権利を受け入れてもらうために
とにかく、著作権の全部が自分の自由になるわけがないので、ボクはボクのスタンスを示すという感じでやっている。
そして、伝えるためにいくつかのステップを踏む。
■ステップ1
まず最初は、大雑把にこんな感じ。
「漫画は著作物で、著作物には著作権があります。これは広告用でも同じです。この著作権にも色々あって、その中に著作権人格権というのがあります。この著作権人格権という部分は、譲渡することが不可能です。漫画がこの先どのように扱われようと、ボクが描いたというコトだけは永遠に消せないからです。従って、著作権の全てをお客様に譲渡することは不可能なのです。これはどんな場合でも同じです」
こういう感じで、著作権そのものについて簡単に説明していく。
そこからわかってない人のほうが圧倒的に多いから。
そして著作権人格権は作者と切り離せないというところを、わかってもらうんだ。
コレを最初に言っておくと、その後の交渉もラクになるんだよ。
作者の影響力をゼロには出来ないんだな、と理解してくれるからね。
著作権人格権、すげぇ便利なんだ。
ちなみに世の中には「著作権人格権は行使しないこと」といった条件を突きつけてくるクライアントもいると聞いたことがあるんだけど、ボクはそういうのには出会っていない。もし出会ったら、そればかりは断るしかないな。
人格を行使するなって、どう考えても無茶すぎるからね。
そんな無茶を平気で言うような相手の仕事は受けられないよ。
(ただし、もっとムチャクチャな「人格権を放棄しろ」と言い出した人はいた)
■ステップ2
とにかく最初に著作権人格権を理解してもらっておいて、それからボクのスタンスを切り出す。
「そういうわけで、どうやってもボクが著作者であることは消えないのですが、それを理由に出来上がった作品の扱いについて、ボクがアレコレうるさいことを言うことは基本的にありません。
どうせ全部譲渡はできないので、ボクは基本的には著作権を手放さないスタンスでやらせていただいています。ただし一部の例外を除いて、その権利を行使したことはありません。また、ボクが勝手に作品を使ったこともありません。
たくさんのお仕事をさせていただいてきましたが、お客様にご不便やご迷惑をおかけしたことは一度もありません」
と、こんな感じ。
著作権は渡さないよ。でも、それで問題は起きないよ、勝手なこともしないよ、商売の邪魔もしないよ、ということだ。
■ステップ3
けど、まだ「一部の例外」ってヤツが気にかかるだろうから、最後にそこを説明しておく。
「お客様は、作品を自由にお使いいただけます。ただし、以下のことだけはお守りください。
1)作品自体の販売をしない
作品をお客様の広報・広告に使うのは問題ありませんが、作品自体を商品として販売するのはお止めください。販売を希望される場合は、別途ご相談いただき、合意の上で、印税あるいはマージンなどを取り決めさせていただきます。
2)作品を第三者へ譲渡・貸与・売却しない
作品はお客様ご自身の広報・広告のために描かれたものですので、第三者への譲渡・貸与・売却はご遠慮ください。
3)作者自身の広報資料としての利用
作者自身の営業活動のために、作品を制作事例として、自社パンフレット、WEBサイト等に掲載する場合があります。こうした使用範囲に関してはご了承いただけますようお願いいたします。」
とまぁ、こんな具合だね。
実際には作品の販売も、譲渡や貸与も、まずあり得ないんだ。
販売については前項で書いた通りだし、譲渡も、他所の会社の話をそのまま利用できるケースなんて、まず考えられない。
作者による利用も、営業資料という範囲に限定しているから、問題視されることは滅多にない。
つまり、どれもこれも念のために言っているだけ。
なので、お客が広告のために使うという本来の目的である限りは、何の問題もないよ、フリーハンドだよと言っているのと同じなんだ。
こういうことを文書で言っておくんだ。
これで大抵のお客は納得してくれる。
ただ、これだけだと論破になっちゃうんだよね。
商売の基本として、お客を論破しちゃいかんのよ。
こっちの意見に同意してもらいたいけど、論破されて言い返せないっていうのじゃなくて、気持ち良く同意してもらえないと、今後の関係がやりづらくなるから。
大事なのは、説得じゃなくて「納得」なの。
言い負かすんじゃなくて、相手が気付いて自ら納得するように誘導する。
相手にメリットがある、相手の顔を立てる。
そういう方向に話を持っていく。
そうじゃないと、交渉って上手くいかないの。
論破して勝ったところで、仕事は手に入らないんだ。
言い分はわかったけど気にくわないからお前からは買わない、という究極の武器は相手が持ってるんだから、それを絶対に使わせないようにしつつ、こちらの言い分を受け入れてもらえるようにするのが「ビジネスの交渉」ってヤツなのよ。
■ステップ4
だから、もう1つ、ボクはこんな言葉を付け加えている。
「作品は漫画家にとって実の子供と同じようなものです。広告用であっても、やはり可愛い子供なのです。その子供は、お客様とボクの間に生まれた子です。広告漫画を納品することは、漫画家にとって、お客様を信じて親権を託すようなものなのです。
ですが、ボクも親であることに違いはありません。親ですから、子供が活躍することを望んでいます。親のお金にならないからといって、子供の邪魔をしたくはありません。だから、同じ親であるお客様がご利用になる限りは、ボクは決して邪魔をしません。そして、もしも世話ができなくなることがあったら、ボクが引き取ります。ですから子供を他人に渡したりしないでいただきたいのです」
まぁ、こんな蛇足を付け加えているんだ。
著作権だけのことではなく、作者が漫画をどのように感じているのかを伝える。
つまり、情に訴えてるの。
でも、これは本音だから。
ボクはこういう気持ちで作品を作っているんだ。
そして法律の話をするよりも、親子関係に例えたほうがピンと来てもらえるんだよ。
デキの悪い子だってカワイイ。
作者は作品を人間に例えるほどに熱意を持ってやっている。
文面をそのまま信じてくれるかどうかはわからないけど、言っとくほうがいいとは思っている。
こういうことのほうが著作権の法律の話よりも、気持ち的に受け入れてもらいやすいんだ。
そういうわけで、ボクは著作権をこんな感じで扱っているんだけど、ボクのスタンスがいつもそのまま通るわけじゃない。
客側で条件を提示して来るケースだって珍しくないから、そういうときは、提示された条件を吟味し、妥協できる(ギャラの額面などとも照らし合わせて)ようであればサインするし、どうしても妥協できない項目があったりしたら、再検討をお願いしている。
そして、いくら話し合っても合意に至らなかったときは……断るしかないよね。
著作権意識の低い人だと「収入のチャンスをフイにしてまで著作権にこだわってどうする?」と思うかもしれないけど、あまりにもヒドイ扱いだったり、理不尽な条件だったりするモノにOKを出してしまうと、後々そのことが事業の足を引っ張るコトもあり得るんだよ。
目先の、そのときだけのギャラのために将来を引き換えにはできないから、ヤバイ話にホイホイOKは出せないんだ。
なにより、ヤバイ条件を突きつけてくるような相手をそのままにして仕事を引き受けると、仕事自体でもヤバイことが起こり続けて採算が取れなくなり、目先のギャラすら台無しになりかねないものだしね。
だから、お客を大事にはするけど、安易に妥協したり折れたりしてもいけないんだよ。
適当に折れちゃうのも、お客を大事にしてないってことだもん。
パートナーとして認め合うようにならないと。
ボクにとって著作権の話は、そのためのステップであり、試金石にもなってるんだ。
※このブログに掲載されているほとんどのことは電子書籍の拙著『広告まんが道の歩き方』シリーズにまとめてありますので、ご興味がありましたら是非お読みいただけたら嬉しいです。他にもヒーロー小説とか科学漫画とか色々ありますし(笑)。