時空戦士イバライガー・ポスターコレクション
ボクは今までにイバライガー関係のポスターをたくさん手がけている。
主に防犯などを呼びかける「地域啓蒙ポスター」で、毎年新作が作られ、出来上がったポスターは茨城県内の各地に掲出されているんだ。
今回は、そういうポスター制作時の思い出話をしよう(笑)。
飲酒運転撲滅ポスター(2009年版)
一番最初に作ったイバライガーポスター。これ以前の2008年にも、ボクが加工した「トライクに乗るイバライガー」がポスター化されているんだけど、そのときは画像を作っただけでポスター自体の担当者じゃなかったから、この作品がボクが企画制作したイバライガーポスターの第一弾なんだ。
まだイバライガーのロゴが古い時代のモノで、撮影が2009年の10~11月頃、完成が年末近くだったように記憶している。イバライガーのデビューが2007年、初めて出会ったのがその1年後、そんでスッタモンダあってさらに1年ほど関わりが薄くなって、その後、今の体制で復活したときに作ったんだよなぁ。
写真のイバライガーは、イバライガーR。この頃には、まだイバガールやイバライガーブラックはデビューしていない。ミニライガー(初期型)はすでにいたんだけど、初代イバライガーは封印されたまま。
ガールやブラックは、この4ヶ月後の「水戸コミケっとスペシャル」辺りから活動開始になるんだ。
イバライガーの後ろにあるカウンタックは、もちろん普通のカウンタック。こんな高級車にペイントなんかできないから、車体の矢印ラインやフロントやサイドのウインドウに映り込んでいるアレコレは画像加工による合成。もちろん背景も。
イバライガー自体には手を加えていないけど、陰影などはフォトショップで描き込んでいる。ボクがイバライガーを加工するときはフォトショップで影や凹凸などに「スミ入れ」していくんだ。本当にガンプラにスミ入れするような感じで、薄くスミを入れて立体感やディティールを強調していくの。
あと、陰影の強弱って部分ごとに違うから、場合によっては同じ写真をいくつか体の部位ごとに分割してからハイライト調整などを行って、それからくっつけて、さらにスミ入れその他で処理を加えていって……ということも多いな~~。
なお、ポスターの大きさが変形版っぽく見えるのは、下部に掲載されていた出資スポンサー各社の広告をカットしてあるからで、実物は普通のB2~3サイズだよ。
飲酒運転撲滅ポスター(2010年版)
翌年に作ったのも同じく飲酒運転撲滅をテーマにした啓蒙ポスター。
このときは『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』が公開された頃で、その影響を受けて「ああいう感じの劇場版っぽい雰囲気にしたい!」って思いながら作ってた。だから、完成版では削除されてるけど「断ち切れ!!」の文字がある辺りから右下のクルマが表示されている辺りにかけては、敵のジャーク怪人たちがウジャウジャと合成されていたんだ。ブラックの扱いも、何となくベリアルっぽいでしょ。
でも広告メッセージを入れるとそこが全部ツブれてしまうし、あまりにも飲酒運転と関係なくなっちゃうので、怪人を消してクルマを入れたの。
でも、今見ても、あんまり飲酒運転撲滅って感じはしないよなぁ。まぁキャラクターものだからキャラ優先になっちゃうのは仕方ないってトコもあるんだけど(苦笑)。
ちなみにこのクルマ、こう見えて原付なんだ。近郊のバイクショップが、こういうふうに改造した原付なのよ。カッコイイから撮影させてもらって使ったの。
節水・節電ポスター(2011年)
このポスターは2011年末。東日本大震災があった年だから、節水や節電を呼びかけるものにしたんだ。
上のイバライガーRは、確か秋葉原での献血キャンペーンに出動したときに撮影したんだよね。献血ルームのトイレでポーズ取ってもらって(笑)。
一方のブラックは、1ヶ月後くらいに、当時ボクが漫画学科の非常勤講師をしていた大学のキャンパスで撮影した。ボクの授業の特別ゲストとしてイバライガーブラックに来てもらって、彼をモデルに学生に漫画を描かせるという課題をやったの。
そのときにね、屋外の水道で撮影したんだ。昔ながらの蛇口の水道を使いたかったし、撮影アングルを自由に取れる場所がいいとも思ったので、そこで撮らせてもらったの。
もちろんブラックが登場した授業はすっごく盛り上がったよ。イケメンだからなぁ、イバライガーブラック(笑)。
火の用心ポスター(2012年)
2012年は火の用心。つくばの消防署でロケさせてもらって撮影した。
この啓蒙ポスターシリーズは、どれもこれも最初からビジュアルイメージを決めて撮影していて、テキトーに素材をくっつけてるわけじゃないんだ。なので映画監督みたいに、その場で演技を指示させてもらって、このポスター専用に撮るんだけど、ヒーローの皆さんはマスクつけてるから「あ、Rさん、もうちょい腕上げて」とか言っても聞こえなくて、撮影するだけでも段取りがけっこう大変なの。
また、この写真のように並んで一発撮影というわけでもなく、キャラは全部バラバラに撮影して、後で合成している。そうしないとポスターとしてのレイアウトに合わせてバランス調整とかできなくなっちゃうから。
このときもブラックさんは自由で、火の見櫓のてっぺんに登ったりしてたんだけど、残念ながらそういうカットは使えないのよ~。映像作品のワンカットならカッコイイんだけどさ……。
大人のイバライガーPart3告知ポスター(2013年)
このブラックは、とてもお気に入り。ボクの小説版イバライガーでも背景などを差し替えて表紙に使わせてもらってるんだけど、これもね、こういう背中を見せた感じで撮りたいってわざわざ頼んで撮らせてもらったんだ。
イメージモデルにしたのは映画『リディック』のポスター。ヴィン・ディーゼルがこういう感じで両腕にナイフを構えているやつ。作品的には、その前の『ピッチ・ブラック』のほうが好きなんだけど、リディックのポスターはダークヒーローっぽくてかっこいいんで、真似させてもらったの。ただ、ちょっと哀愁というか背中で語るって感じが欲しかったから武器は構えないで、自然な立ち姿でちょっとだけ振り返るって感じにしたんだ。
なお、この『大人のイバライガー』というイベントは、元々ボクの発案なの。大人のファンおよびスポンサーになってくれそうな人たち向けに、イバライガーがどんな思いで活動しているか、どういう成果やビジョンでやっているのかなどを語るプレゼンテーションの場を作ろうと思って企画した。普段のショーでは、そういうことは語れないからね。
つまり営業活動なの。ファンの皆さんには見えないとこで、そういう営業企画もボク、けっこう手伝わせてもらってるんだ。
地域の絆ポスター(2014年)
このポスターシリーズは、活動資金を集めるためにやっていることでもあるので、まぁ題材はなんでもいいってトコがあって毎回飲酒撲滅でもいいんだけど、そればっかりというのも芸がないので、このときは「隣近所と仲良くしよう」的なメッセージにした。この2年前に震災を経験して、そうした際に隣近所と親しい関係でいることがどれほど助けになるかを痛感したからね。防犯などでも地域の連携というのは大事だし。
このときは、テーマを決める前にイバライガーの撮影会があって、そのときに撮った素材の中から使えそうなものを集めて、こういうふうにまとめたんだ。ミニライガーたちはともかく、ハイパーイバライガーとブラットイバライガーなど、レアキャラが出てるのも珍しい。
このときは下の広告スペースのレイアウトが厄介(集合広告なんだけど、個々の広告枠サイズや広告主が変わったり、足りなかったりと毎回色々あるんだ)で、いくらイバライガーがメインとはいえ広告部分が死んでしまうようなレイアウトにはできないので、いったん完成してからキャラの位置を微妙に調整したりして、苦労したんだよなぁ。
どうしても広告枠が余っちゃうときには、ボクの広告を穴埋めとして掲載させてもらうことも度々あって、今までに2回ほど、この広告シリーズにウチも登場してるのよね(苦笑)。
にせ電話詐欺撲滅ポスター(2015年)
「ふりこめ詐欺」「オレオレ詐欺」など、色々な言い方があるけど、詐欺電話には様々なものがあるから、茨城県警では「にせ電話詐欺」という表現に統一した。それを受けて、イバライガーでもそうした詐欺への注意を呼びかけるポスターを作ったんだ。
これまでのポスターと比べるとデザインコンセプトがだいぶ違うんだけど、このときは県警にも監修してもらっていたので「そういうポスター」っぽく仕上げたんだよね。
このポスターシリーズでは、イバガールが初登場。別に今まで避けてたわけじゃないんだけど、これまでガールを登場させる機会がなかったんだ。
なお、ガールが持ってる固定電話の子機は、ウチの事務所のものなんだ。ショーの現場(確か牛久大仏でショーをやったときだった)に電話の子機を持っていって、それを持ってもらって撮影した。詐欺電話だから小道具は携帯やスマホじゃなくて固定電話のほうがいいと思ったの。一方、騙す側のジャークは、それぞれ自前のスマホを使ってもらっている。
それにしても……ジャーク四天王「ダマクラカスン」が本当に騙してるシーンって、意外に珍しい気がするなぁ(笑)。
交通安全ポスター(2016年)
このトライク&イバライガーRの画像は、2013年くらいに作ったものなんだ。
ネクスコ東日本とのタイアップキャンペーン(常磐自動車道の各SA・PAでイバライガーのスタンプラリーが開催された)のときに告知ポスター用に作成したもので、それを茨城元気計画代表が気に入っていたので、交通安全ポスターとして再利用されることになったの。
ほとんどのポスターは撮影もボクなんだけど、これの撮影はボクじゃない。撮影済みの画像を預かって加工したんだ。
トライクはアレコレ多少の合成を施して、普通のトライクじゃないように仕上げている。まぁ、ガラッと変えちゃうほどには手を加えられなかったんだけどヒーローの乗り物だからね、少しはソレっぽくしないとなぁと思って、アドリブでいじったんだ。
キャッチコピーなどの文言も、ボクが即興で書いている。ま、このシリーズは全部そうなんだけど(笑)。
交通安全ポスター(お蔵入り/2018年1月現在)
このポスターは2015年くらいに作ったのだけど、現在までお蔵入りになったままになっている。だからコレが初公開(笑)。
やはり専用に撮影して作ったもので、以前の「火の用心」と同じようにバラバラに撮影してコンテ通りに合成していく、というやり方。背景の道路や横断歩道は、ウチの近所。交通量が少なくて見通しのいい場所があったんで、クルマが来ない隙を狙って撮影し、それと別撮りのキャラを合成したわけ。
ガールやミニライガーはどこで撮ったか覚えてないけど、ブラック&ミニブラックは「つくばYOUワールド」の敷地内だったな。
で、なんでお蔵入りになってるのかというと、ボクにもわからない。なんかドタバタしてるうちに企画自体が流れちゃったんだよね。
でも可愛くて割と好きなので、今後使われるかもしれない。
本当はミニライガーたちにはランドセルを背負わせたかったんだけど……今からでも合成できないかな~~。
※2018年11月5日追記
2018年11月、このポスターも正式にリリースされた。7月あたりから実際に製作すると連絡を受けてデータを渡してあったのが11月に刷り上って完成したのだ。これでお蔵入りポスターはなくなったので、また新しいのを考えなきゃな〜〜(笑)
……というわけで、ボクが手がけたポスターをざっと紹介してみた。
関わったのは他にもあるし、ポスター以外のノベルティなんかもいくつか担当しているんだけど、ま、細かいのは置いておく。スポンサー付きのノベルティなどの場合は、下手に公開するとスポンサー企業にご迷惑かもしれないし。
また、ボク以外が担当したものも、それなりにある。
茨城県警とコラボした万引き防止ポスター(このシリーズは本当にボクはノータッチ)などは県内のあちこちに貼られているし、コラボ商品の「イバライガー焼酎」の販促用に作られた和風のイバライガーブラックポスター(アイデアはボクだけど自分では手がけていない)なんかは、渋くてかっこよくて、ボクもお気に入りだ。
さらに「水戸コミケ」の際に、コミケ告知用に、あの開田裕治さんが描き下ろしたイバライガーポスターなんてものまである。あれを見たときは「うぉおおお!!」って盛り上がったよ。だって開田裕治さんだよ!?
そんなわけで他のポスターも本当は披露したいんだけど、さすがに自分の著作物じゃないものまでボクが勝手に披露することはできないので、そのへんは勘弁してね(笑)。
※このブログで公開している『小説版イバライガー』シリーズは電子書籍でも販売しています。スマホでもタブレットでも、ブログ版よりずっと読みやすいですので、ご興味がありましたら是非お読みいただけたら嬉しいです(笑)。