
イバライガーに取り込んでる科学ネタ
ボクは、とある研究機関で素粒子物理学などをテーマにした科学漫画を連載した経験を持っていて、ホンのちょっとだけ聞きかじった知識がある。 漫画の打ち合わせのためとはいえ、あれは事実上の個人授業だった。 毎月1回、本職の研究者に何人も集まってもらって、ボクに個人授業してくれるのだ。そこで学んだことを ...

企画力で読者とお客をコントロールする
広告業って「悪魔の業」だって思うことがある。 だって、その気になれば、そこらに落ちてる石ころを「これはスゴいモノなんだ」って売りつけることもできるだもん。 例え、いいコトのためにやっていても、使っている力は悪魔の力。 だからこそボクらは『デビルマン』でなきゃいけない。 そして悪魔の力を悪用 ...

採算やコストなどをどう考えるか(ピンと来ない人向け)
ボクも元々は漫画描くときに、いちいち採算を気にしてなかったんだよね。 ギャラが安いから背景真っ白でいいやとか、ダルマ描いたけど目を入れなくていいやとか、そういうふうに描いてないからね。 いくらだろうが、やることはやるしかないし、やれてないモノを世間に出す気にはなれない。 でも広告で漫画を描く ...

熱い思いを残して……(再掲載/2008.12執筆)
このコラムは、ボクの公式サイト(www.urutaku.com)上で以前に公開していた「イバライガー観察日記」という連載コラムに掲載していたものを抜粋・一部改定して再掲載したものです。 初めて見たステージショーとアニソンカラオケ 2008年12月。福祉イベントが開催され、はじめて実際のイバライガー ...