名前が売れてないクリエイターはどうやって営業すればいいの?
無名じゃ仕事の依頼なんか来ない、と思っちゃう人、多いんだろ~な~。
でもボク、ちゃんと仕事してるよ?
ボクの名前なんか、ほとんどの人は知らないはず。
今までに注文してくれたお客の中にも「ボクの名声を聞きつけて」なんて人は、一人もいなかったよ。
そりゃそうだ、名声なんかないもん。
無名と言ったほうが近いもん。
だいたい、誰だって最初は無名なんだから、無名でもやっていける、やりようはあるってコトじゃないと有名になる人もいなくなっちゃうじゃないか。
ネームバリューがあるのが有利とは限らない
もちろん、ネームバリューがあるほうが有利なのは間違いない。
繰り返し書いてきたけど、お客は漫画そのものの良し悪しはわからないからね。
絵だけ見てたら新人も熟練も区別つかない。
漫画家を選ぶにしても、漫画じゃない部分でしか選べないんだ。
だからネームバリューは強い。
こんな実績があるぞと誰かが評価してるってコトだから。
自分では価値があるかどうかわからないけど、鑑定人が「イイ仕事してますね~」と言ったから値打ち物なんだと。
そういうことになるから。
ましてや実際にヒット作があるとなれば、それはもう鑑定人=世間だからね。
世間にウケたくて広告する企業から見たら、そういう人気を利用できるってのは、すごくありがたい。
けど、そこまで人気のある作家だったら、広告漫画なんかやらないよねぇ。
他人のために描かなくても、いくらでも自分の作品を描くチャンスあるはずだもん。
だから、そういう大物先生の場合は、広告漫画を描くんじゃなくて、自分のキャラや作品世界を広告に貸し出すだけの場合がほとんどだと思う。
仮面ライダーやドラえもんやガンダムが、スナック菓子になったりソーセージになったりノートや服になったりする類い。
たまに広告タイアップで漫画を描くこともあるけど、アレもキャラの貸し出しの一種であって、いわゆるキャラクタービジネス。
広告用に完全新作を描くのとは違う。
とはいえ、そういうクラスの先生がコッチの世界に来ることがないというわけじゃない。
たまには来る。
「かつては人気だった人」が、コッチの世界にシフトしてくることも珍しくない。
この場合はネームバリューがあって、なおかつ広告用に新作を描いてくれるわけだから、強力なライバルだと思うけど……実はボクは、それもあまり怖くない。
だって、有名ってだけで警戒されることだってあるでしょ。
ギャラが高いんじゃないか(実際、高いことが多い)とか、こっちの言い分を聞いてもらえないんじゃないかとか、広告漫画なんてバカにされて本気出してくれないかもとか、懸念事項はいっぱいある。
有名だからこそ頼みにくいってことも少なくないのよ。
そして何よりも、広告漫画は漫画だけど「広告」でもあるんだ。
漫画で成功していても、それがそのまま広告でも成功というわけじゃないのよ。
著名な作家だって広告漫画が上手いわけじゃない
今まで「お客は漫画の素人」「漫画のことはわからない」って書いてきたけど、一方で漫画家だって「広告の素人」なんだ。
だから怖くない。
どんなに無名だ二流だって言っても、野球するならサッカー選手より野球選手のほうが有利に決まってる。
実際、ボクは超大物先生が描いた広告漫画の冊子をいくつか見本に持っている。
どこで入手したかは後にして、まず、その内容を紹介しておく。
作者のお名前は伏せるけど、漫画ファンどころか日本人なら誰でも知ってるクラスの先生だ。
世界的にも知られている。子供向けから大人向けまで、ヒット作も山ほどある。
実写化、アニメ化も山ほど。
その漫画冊子は、表紙も含めて20ページ。漫画は16ページ。
内容は、とある商品の開発物語。
けどねぇ。
冒頭に出てきた主人公らしき人が8ページ目くらいで出て来なくなっちゃうんだよ。
で、名乗らないから誰だかわからない人(社長さんらしい)が出てきて、そこから先は、その人が全部仕切っちゃって、そのまま終わっちゃう。
主人公らしき人は、ラストページの、社員みんなが並んでガンバるぞ的なカットで端っこのほうにちょこっと出てくるだけ。
何なんだ、コレ?
ちゃんと表紙には、作者の先生の名前が出てます。デカデカと。
タッチもその先生のモノ……なんだけど……。
……微妙に違う気もする。
コレたぶん「魂魄が降臨」したんだろうなぁ。
名義はその先生だけど……絶対に本人は描いてないよなぁ。
つ~か、ご本人はネームも見てないんじゃないかなぁ。
背景のカケアミも雑なだけでカケアミじゃないしなぁ。
今ドキ、同人だってもうちょっと丁寧だぞ。
別の先生の見本も持っている。
超有名というほどじゃないけど、何度も週刊連載されてきた方。
こっちは、ストーリーは先の例ほどヒドくないんだけど、それでもオイオイってツッコみたくなるカットが続出。
屋外のシーンから屋内のシーンに切り替わる。
主人公たちが椅子に座って商品説明を始める前に、シーンが切り替わったことを示して間を空けるために、テーブルに湯飲みが置かれたカットを挟む。
それはいいよ。
でも、なんでソコが一番大きいカットなのよ!?
広告漫画なんだから、広告商品を解説するシーンが「見せ場」のハズでしょ。
なのに、なんで商品解説のコマが小さくて、どうでもいい湯飲みの絵がド~ンと出てんのよ!?
他の部分も、みんなそう。
ページ数少ないのに、背景ゴマとか余韻のカットがやたらと多くて大きくて、そのくせ広告的には一番重要な商品に関するシーンは小さくて目立たない。
説明的なセリフが詰め込まれているだけ。メインのストーリーと広告商品も直接絡まない。そのカットだけの小道具。
これじゃ広告にならないでしょ。
客は本当に満足したのか?
さらに別な漫画。
事故を思い出して語るシーンで、マッチ箱をクルマに例えて動かしてたりする。
いや、そりゃ現実ではそうするだろうけど、漫画なんだから回想シーンとか描けるでしょ。
スペースも十分にあるじゃん!?
……どの先生も、雑誌連載された作品では、こんなモノは決して描かないと思う。
いや、描きません。
だって連載漫画は面白かったもん。
興奮したり感動したりしながら読んでたもん。
主人公が誰だかわからないとか、ストーリーに関係ない湯飲みが巨大とか、そんな漫画描いてなかったもん。
けど広告漫画では、こんなザマ。
この他にも、こうした事例をたくさん見たんだ。
客が用意したシナリオのままに描いているんだろうな。
たぶんね、描きながら「うわ、なんだコレ? ヒデ~シナリオだな~」って思いながら描いてたと思うんだよね。
あのヒドさに気付けないわけがないもの。
それでも、そのまま描いちゃう。
そういうオーダーだから。
畑違いだから、余計な口出しはしないのだろう。
自分は漫画家で、広告のプロじゃないから。
不本意だけど客の言うコトだから仕方ないやって。
こっちは漫画家だから、広告のコトなんかわかんないもんなって。
漫画としては0点だけど広告だとこんなモンでいいんだろうなって。
いいわきゃないでしょ!!
コレ読んだ人は、絶対にその会社のコトをバカだと思うよ。
悪評を広めるだけで、全然企業に貢献してないって。
この「貢献する」っていう意識を持ってないと、漫画にはなっても「広告漫画」にはならないんだ。
漫画として優れていても、広告主に貢献できなきゃ広告漫画じゃない
広告の仕事というのをボクは、広告を作ることではなく「広告を通じて企業に貢献すること」だと考えている。
広告を引き受けるからには、その企業の社会的意義を考え、その企業が躍進することが社会にもいいことであるというリクツを見出し、その上で広告企画をまとめる。
作品を描くのは自分のため、作品のためでもあるけど、企業のためにもなってなきゃいけない。
一般企業は漫画出版社じゃないんだから、漫画を受け取ったって、ソレ自体は嬉しくないんだ。漫画が欲しくて広告漫画を頼んでいるわけじゃないんだ。
利益や知名度や企業イメージを上げるためにやっていることで、漫画は手段で目的じゃない。
だから漫画家も漫画を描くことを目的にしちゃいけないんだ。
企業の目的達成に漫画という形で協力すること。
そこが仕事の本質で、そこを見てない広告では意味がないんだ。
だからこそ、企業側の指示や提案に「否」と言わなきゃいけない局面が出てくる。
先のヒドイ作品も、企業側は「良し」と思ってるはずだ。
思ってるから、この通りに描いてくださいって依頼してくるんだから。
けど、それを鵜のみにしちゃいけない。
プロとして添削してあげなきゃ。
自分に発注してくれたお客が恥をかくとわかってるんだから、言ってあげなきゃ。
ちなみに先の主人公が消えちゃう漫画を作った会社は、わざわざ刊行記念パーティを開いて、招待した取引先全部にアノ漫画を配ったらしい。
イタタタ。
超有名な先生に漫画描いてもらったってだけで舞い上がっちゃって、冷静に中身を見直すこともできなかったんだろうなぁ。
ていうか、超有名な先生が何も言わずに描いてくれたからこそ、コレでいいんだと思い込んじゃったのかも。
受け取ったほうも困っただろうなぁ。
ものすごく微妙な空気のパーティだったんじゃないかなぁ。
漫画を描いたことも、物語を考えたこともない人が、いや、文章を書くこと自体もあまりない人が書いたシナリオなんて、そんなモンなんだ。
その人がバカなんじゃない。
読み手として慣れていることと、書き手になることは全く別のことなんだ。
学歴が高かろうが、書き慣れてない人が書くと、そういうことになりがちなんだ。
論文書けても、漫画の原作は書けない。そういうモン。
さて、そろそろ、こうした見本を誰から入手したかを明かしてもいいだろう。
想像がついてると思うけど、そう、この手の漫画を作った会社の取引先からだ。
つまりパーティで受け取った人たち。
その人たちが、ウチも漫画で広告してみようと思ったときに、見本の先生ではなくボクにオファーしてきて、こういうのじゃ困るんだけど……と、反面教師として出してきたモノなんだよ。
ね、ネームバリューがあろうが、大物だろうが怖くないでしょ。
普通の漫画界で戦うなら、ボクなんか一蹴されちゃうと思う。
キャリアでも才能でも、とても敵わないと思う。
けど、広告の世界でなら、ボクのほうが圧倒的に有利だよ。「広告界に引きずりこめぇえ!」だ。
広告界では、漫画界でキャリアある漫画家でも3分の1どころじゃない低レベルの力になっちゃうんだから。
負ける気がしないね。
実際、ボクのほうは気に入ってもらって、その後も度々仕事を依頼されたりした。
お客の要望に対して逆らうような意見をしたりもしたのに。
ネームバリューがあるかどうかなんか、それほど大きなコトじゃないと思う。
漫画を通じてお客に貢献しようとしているかどうか。
そこがしっかりしていれば仕事は評価され、次へとつながっていくし、結果的に貢献できなかったとしても勝とうとしてガンバったなら、一定の評価は得られるものだ。
なお、意見も聞いてくれず、評価もしてくれなくて、ゴリゴリとイタいシナリオを押し付けてくるような相手だったら、断っちゃっていいと思うよ。
ていうかボクなら断る。
漫画を依頼するのに作者を信用しないようでは、仕事にならないもん。
※2018年3月13日:追記
「名前が売れてないクリエイターはどうやって営業すればいいの?」という記事タイトルなのに、オファー受けた後のことばっかりで、あんまり営業術そのものについて触れてなくて、ごめんなさい。
営業そのもの、売り込み方、お客との接点の作り方については、他の「広告まんが道の歩き方/営業編」の各カテゴリで扱っているので、そちらもあわせてご参照ください。
まぁ、ボク自身も営業上手じゃないので、大したことは書いてませんが、一応、そんなやり方で30年以上生き延びて家族支えてきたので、まるっきりダメというほどじゃないとは思います(笑)
※このブログに掲載されているほとんどのことは、電子書籍の拙著『広告まんが道の歩き方』シリーズにまとめてありますので、ご興味がありましたら是非お読みいただけたら嬉しいです。他にもヒーロー小説とか科学漫画とか色々ありますし(笑)。